ヒトコブラクダ

ヒトコブラクダ さんのプロフィール


動物図鑑・ヒトコブラクダ

ヒトコブラクダ

偶蹄目 ラクダ科
学 名 Camelus dromedarius
英 名 Dromedary / One-humped Camel
分布域 アジア南西部からアフリカ北部など
生息環境 砂漠や半砂漠地帯など
体 長 3m 程度
尾 長 50cm 前後
体 重 雄で400~650kg、雌で300~550kg 程度
 IUCNによる保存状況評価 / 野生絶滅種 (EW)

ラクダの仲間は南アメリカにビクーナラマなどが分布しているが、アジア・アフリカに分布しているものは背中にコブが見られ、ヒトコブラクダとフタコブラクダの2種が知られている。
どちらも砂漠での移動や荷物の運搬用などに現在も利用されている大切な使役動物で、「砂漠の船」とも呼ばれている。

ヒトコブラクダはインド西部からパキスタン、イランを経て北アフリカまで広く分布し、オーストラリアにも移入分布している。
現在1400万頭ほど生息していると言われているラクダ類のおよそ90%程も占め、その多くが半野生の状態で家畜化されている。

砂漠や半砂漠地帯のほか、サバンナや草原などにも生息しているが、ヒトコブラクダは長い乾季と短い雨季があるような環境を好み、ふつうは家族単位の群れで生活し、1頭の雄と複数の雌、その子どもたちからなる2~20頭程で生活している。

首は長く、背は盛り上がっていて、名前のように背中にはひとつのコブが見られる。
体毛はいわゆるキャメル色で茶色っぽく、冬期は長く、夏期は短いが、ほとんど白っぽいものや黒色のものも見られる。

四肢は細くて長く、蹄は小さいが、角質化したしょ球(足の裏のこぶ)が大きく、砂地を歩くのに適している。
ひざや胸には「たこ」があり、固い地面に座るのに適していて、これも砂漠の生活に適した体になっている。
また、砂を防ぐためにまつ毛は長く、鼻の穴は塞ぐことができる。

耐久力もあり、100kg程の荷物なら1日に30km程は運ぶことができるほか、フタコブラクダよりも足が速く、人を乗せたままで時速13km程度で、長時間移動することができる。

走る速さもかなり早く、時速40~60km程で駆けることが出来る。
また、人や荷物を乗せるときには、ウマとは異なり、膝をついて体勢を低くする。

ヒトコブラクダは1回に60~100リットル近い水を飲みことができ、長期間水を飲まなくてもよい体のつくりになっているが、背中のコブには脂肪が入っており、水の貯蔵には関係がない。
食性は草食性で、草や木の葉などを食べるが、胃は四室に分かれていて、反芻をする。

繁殖期は地域によって異なるが、冬や雨季の間に見られ、妊娠期間15ヵ月(370~440日)程で、1産1~2子、ふつうは1子を出産する。
生まれたばかりの子どもの体重は37kg程で、生まれたその日に歩くことが出来るようになる。
独立するまでには1~2年程度必要とし、雌は3~4年程で性成熟するが、雄は5~6年程で完全に性成熟する。

外敵はトラオオカミライオンなどで、半野生での寿命は30~40年、飼育下では40~50年程度の寿命を持っていると考えられている。
また、ヒトコブラクダはフタコブラクダとの間に繁殖力のある雑種ができるが、コブはひとつである。

ヒトコブラクダは、現在も砂漠での使役のほか、乳や肉、革などが利用される大切な家畜だが、ヒトコブラクダが家畜化された歴史は古く、4000年ほど前(或いは紀元前1300年や紀元前4000年などとも言われている)には既にアラビア半島やソマリアなどで、乳や肉をとるために家畜化されていたとも言われている。

元来の野生種は南アジアからアラビア半島辺りにかけて生息していたと考えられているが、現在生息しているものは全て家畜化されたものか、逃げ出したものが再野生化したもので、真の野性のヒトコブラクダは絶滅してしまっている。

この為、国際自然保護連合(IUCN)の保存状況評価には、野生絶滅種(EW)としてレッドリストに指定されていて、50~70万頭程も生息していると言われているオーストラリアの野生ラクダも、移入されて家畜として飼育されていたものが逃げ出したものである。

尚、ヒトコブラクダの日本への到来はフタコブラクダよりもかなり遅く、1821年頃とされているほか、野生のフタコブラクダの生息数はきわめて少なく、IUCNのレッドリストに絶滅危惧種(CR)として指定されている。


ラクダ科の動物へ / このページの先頭へ
動物図鑑・ヒトコブラクダ 1動物図鑑・ヒトコブラクダ 2動物図鑑・ヒトコブラクダ 3動物図鑑・ヒトコブラクダ 4動物図鑑・ヒトコブラクダ 5動物図鑑・ヒトコブラクダ 6動物図鑑・ヒトコブラクダ 7





Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ