トナカイ

トナカイ さんのプロフィール


動物図鑑・トナカイ

トナカイ

偶蹄目 シカ科
学 名 Rangifer tarandus
英 名 Reindeer / Caribou
分布域 亜寒帯から北極圏
生息環境 ツンドラやタイガ地帯など
体 長 雄で 180~220cm 程度、雌で 160~200cm 程度
尾 長 10~20cm 程度
体 重 160~180kg 程度、雌で 80~120kg 程度
IUCNによる保存状況評価 / 絶滅危惧種(VU)

トナカイは北極圏から亜寒帯にかけて生息しているシカの仲間で、グリーンランドやノルウェー、フィンランドなどの北ヨーロッパやロシアのシベリア地方などに分布している。
また、アラスカやカナダなど、北アメリカ寒帯地方にも分布していて、北アメリカのものはカリブーとも呼ばれている。

幾つかの亜種が知られているが、体の大きさは、一般に北のものよりも南に分布しているものの方が大きい。
また、雄の方が体が大きく、亜種によっては、雄は雌の倍程の大きさに成長し、大きい雄では体重が300kgを超えるものもいる。

トナカイは寒冷地方に適した体をしていて、蹄は大きく、雪の上を歩くのに適しているが、トナカイは泳ぎもうまく、川や湖を渡ったりするにも適している。
また、蹄の指の間には毛が生えていて、雪などによる目詰まりを防いでいるほか、耳は比較的短くて丸く、尾も短く、毛に覆われている。

毛色はほとんど黒色に近いものから白色に近いものまで、分布域などによって変化があるが、多くは茶色や褐色、灰色などで、首や腹部、足の内側などは淡い色をしている。
頭部は体よりも暗い色合いであるほか、冬期には被毛も長くなって全体に淡い色になる傾向があるが、首の下には長くて明るい色のタテガミのような毛が見られ、冬場の雄は特に顕著になる。

雌の角は雄に比べて小さくて単純な形をしているが、トナカイはシカの仲間の中では唯一雌雄共に角をもっている。
雄の角は春に生えて、秋から冬にかけて抜け落ち、雌では冬に生えて春から夏にかけて抜け落ちるが、雄の角は枝角に成長する見事なもので、大きいものでは130cm程の長さをもつものも見られる。

また、学名の「Rangifer」は「地面を打ち鳴らす」という意味だが、トナカイは歩くとカチカチというような音を立てる。
この音は蹄によって起こるものでなく、膝の構造と腱によって生じるもので、後に続く子どもや仲間を導くために役立っていると言われている。
走るのも速く、トナカイは時速60~80km程で駆けることができると言われている。

北極周辺のツンドラやタイガ地帯に生息し、シカの仲間では珍しく、雌雄混合の大きな群れをつくって生活している。

食性は植物性で、木の根や球根、木の葉や草類、茎などを食べるが、トナカイゴケと呼ばれるハナゴケの1種も食べる。
嗅覚は鋭く、冬期には雪の下にある食べ物の臭いを嗅ぎ出し、前足や角を使って掘って食べたりするが、レミングなどの小動物を食べることも知られている。

トナカイは春と秋には大規模な季節移動をするが、その移動距離は1日当たり20~55km程で、北米のものでは1年を通すと5000kmを超える距離を移動すると言われている。
また、群れの数は夏の間に最大となり、秋になるにつれて分散して小さくなる。

繁殖期は9月下旬~11月上旬頃で、この時期の雄は雌をめぐって争い、優位な雄は5~20頭程の雌を率いてハーレムを形成する。
一夫多妻で、雌は妊娠期間210~240日、平均すると228日前後で、1産1~2子、普通は1子を出産する。

生まれたばかりの子どもの体重は3~12kg程で、すぐに乳を飲みはじめることができるが、他のシカ類の多くとは違い、トナカイの子どもには白色の斑が見られない。
成長は早く、子どもは1ヵ月半程で離乳し、1年程で親と同じほどの大きさに成長する。
雌雄共に2年程で性成熟し、この頃には枝のある角が生えはじめる。

ふつう雌は雄よりも長い寿命をもっていて、野生での寿命は10~15年、雄は8年程度と言われているが、多くは雌雄共に10年より短く、平均すると4~5年程度と考えられている。
しかし、飼育下ではこれよりも長く、20年程度の寿命を持つことが知られている。

外敵はヒグマオオカミアメリカクロクマなどで、特に子どもや傷ついたものなどが襲われることが多く、オオヤマネコクズリなどに襲われることもある。

トナカイは古くから家畜として利用され、肉は食用、皮は衣類や靴、テント、乳は飲料として利用され、角は粉末にして薬用に用いられるほか、使役にも利用されている。
サンタクロースを乗せるソリを引く動物としてもよく知られていて、アイスランドやアラスカのプリビロフ諸島などに人為的な移入も行われている。

しかし、トナカイはかつて20万頭にも達する群れをつくったと言われているが、狩猟などによって生息数が激減し、ヨーロッパのほとんどの地域では野生種が絶滅している。
モンゴルや中国北部にも分布していたものも今ではほとんど見られず、北アメリカでも分布域は減少している。

これまでのところ絶滅の恐れはないとされていたが、石油や鉱物資源の採掘や探査、森林の伐採なども加わり、生息地が脅かされ、生息数も減少している。
現在、トナカイは国際自然保護連合のレッドリストに、絶滅危惧種(VU)として記載される状況になってしまっている。

尚、人為的な移入先として、元来はトナカイが分布していない南インド洋のフランス領・ケルゲレン諸島や、南大西洋のイギリス領・サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島なども含まれている 。

この他、トナカイには幾つかの亜種が知られているが、一般的には次の亜種が挙げられている。

ユーラシアに分布するもの
Rangifer tarandus tarandus (Mountain reindeer-caribou)
ノルウェーの北極ツンドラ地帯に分布
R. t. fennicus (Finnish forest reindeer)
ロシア北西部やフィンランドの森林地帯に分布
R. t. platyrhynchus (Svalbard reindeer)
ノルウェーのスバールバル諸島に分布する最小の亜種で、肩高80cm程度
R. t. groenlandicus (Barren-ground caribou)
グリーンランド西部やカナダのヌナブト準州とノースウエスト準州などのツンドラ地帯などに分布

北米に分布するもの
R. t. caribou (Woodland caribou)
カナダ南部やアメリカ合衆国北西部に分布する最大種
R. t. granti (Porcupine caribou / Grant's caribou)
アラスカやカナダのユーコン州
R. t. pearyi (Peary caribou)
カナダのヌナブト準州とノースウェスト準州の島

この他にも亜種とされるものが挙げられているが、
R. t. dawsoni (Queen Charlotte Islands caribou)
カナダのクイーンシャーロット島に分布
R. t. eogroenlandicus (Arctic reindeer)
グリーンランド東部
の2亜種は既に絶滅している。


シカ科の動物へ / このページの先頭へ
動物図鑑・トナカイ 1動物図鑑・トナカイ 2動物図鑑・トナカイ 3動物図鑑・トナカイ 4動物図鑑・トナカイ 5動物図鑑・トナカイ 6動物図鑑・トナカイ 7





Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ