カワセミ

カワセミ さんのプロフィール


動物図鑑・カワセミ

カワセミ

ブッポウソウ目・カワセミ科
学 名 Alcedo atthis
英 名 Common Kingfisher / River Kingfisher
分布域 アフリカ北部やユーラシアなど
生息環境 河川や湖沼、湿地などの水辺
全 長 16~20cm 程度
翼開長 24~26cm 程度
体 重 25~40g 程度
自治体によっては絶滅危惧種や準絶滅危惧種

カワセミは青とオレンジ色の綺麗な鳥で、国内各地の水辺で見られる。
大きな池などがあれば市街地にある公園でも見ることができ、水面に張り出した枝に止まっているのが観察できる。


分布

カワセミは、アフリカ北部やヨーロッパから東アジア、東南アジアなどにかけて広く分布するブッポウソウ目の鳥で、幾つかの亜種が知られている。
国内では各地で見られるが、北方のものは、冬には暖かい地方へ移動する。


形態
国内で見られるカワセミ類の中では最も小さく、体はスズメ程の大きさだが、長い嘴がよく目立つ。

全長16~20cm前後、翼を広げると24~26cm程で、頭部は大きいが、尾や足は短く、雌雄はぽぼ同じ色をしている。
頭や背中は青く、頭部には鱗のような模様が見られ、喉と耳の辺りが白く、足は朱赤のような色をしている。

また、胸からの下面は鮮やかなオレンジ色で、この腹側のオレンジ色はよく目立ち、離れていてもカワセミであることがすぐに分かる。

全体に綺麗な色合いで、「渓流の宝石」などとも呼ばれるが、都市部でも、池や川が流れる公園などであれば見ることができる。

また、雄の嘴は黒いが、雌の下嘴は赤っぽい色をしていて、幼鳥では全体に黒っぽい色をしている。


生態・生活
国内では、ぼぼ全国に分布していて、離島でも見られるが、北海道のものなどは、冬には南へ移動して越冬する。

普段は単独で生活していて、平地から低山にかけての河川や湖沼、湿地など、水の近くで生活している。

川沿いなどの視界の開けた場所で行動していることが多く、時には海岸でも見られるほか、都市部でも、大きな池や川のある公園などがあれば見ることができる。

河川ではヤマセミと同所的に見られることもあるが、カワセミは、ふつうはヤマセミよりも下流側で見られ、標高の高い山地では見られない。

また、同じカワセミの仲間であるアカショウビンが、水辺から離れたところでも見られるのに対して、カワセミは水辺から遠く離れたところでは見られない。

主に魚を食べるが、エビなどの甲殻類のほか、貝類や昆虫、カエルなどの両生類も食べる。

採餌は、水辺に張り出している小枝や、辺りを見回せる枯れ穂や岩の上などに止まり、獲物を見つけると、すばやく水中に飛び込んで魚をとらえる。
水面の上でホバリングして魚を見つけることもあり、飛ぶ時は高いところを飛ばずに、水面近くを直線的に飛ぶことが多い。

また、寺社の池の縁などにとまっていて、池の中の小魚などをとらえることもある。

ところで、「カワセミ」は、漢字表記では「川蝉 (翡翠・魚狗・水狗・魚虎・魚師・鴗)」と書かれるが、これは「ヒナの鳴き声がセミのように『ジャジャジャ』と聞こえる」ことから付けられていると言われているが、これには諸説があり、名前の由来についてははっきりしたことは分からない。

ただ、古くは平安時代中期に編まれた「和名類聚抄」に、「曽比(日本紀私記に見ゆ)は小鳥なり、色は青翠にして魚を食ひ」との記述があるので、古くは「そび」と呼ばれていたことが分かる。

時代が下り、江戸時代中期の「和漢三才図絵」には、「和名・曽比 壒囊抄に云う『少微』、俗に『川世比』と云う」と書かれているので、この頃には一般に「かわせび」と呼ばれていたことが分かる。
(「日本紀私記」は平安時代に『日本書紀』の講書の内容をまとめたもの、「壒嚢鈔」は室町時代中期に編まれた辞書)

おそらく「かわせび」が「かわせみ」に転訛したものだと思うが、やはりはっきりしたことは分からない。
いずれにしても、カワセミは古くから親しまれていた鳥であることは窺うことができる。


繁殖・寿命
繁殖期は3~10月の暖かい間に行われ、年に2~3回繁殖し、雌は4~10個ほどの卵を産む。

国内での繁殖期は3~8月頃で、国内でも2回ほど繁殖するものも見られる。
この時期には、雄が雌に獲物を贈る「求愛給餌」の行動が見られ、繁殖は一夫一婦で行われる。

営巣は雌雄によって行われるが、巣は、平地から低山地にかけての河川や湖沼の水辺近くの土手などにつくられる。
この土手は斜面ではなく、切り立った垂直のもので、巣は横穴状になっている。

巣穴は嘴と足を使って掘られるが、長さは様々で、15~30cm、時には50~100cm程もあり、もっとも奥が産卵室で、柔らかい土と魚の骨などが敷かれている。

また、粘土質や岩質のような土壌に営巣することもあり、水辺からかなり離れた場所に営巣することもある。
時には人家の近くや橋の下などに巣をつくることもあり、護岸されたコククリートの裂け目などにも巣をつくることがある。

雌はふつう一日一個、全部で6~7個ほどの卵を産み、卵は3週間前後で孵化する。
主に雌が子育てを担うが、雄も給餌などの子育てを手伝い、ヒナは孵化後ひと月ころには巣立ちする。

飼育下での寿命は21年のものが観察されているが、野生下でも、最も長いものは同じほどの長さが記録されている。
しかし、野生下での平均寿命は短く、7年程度と考えられている。


保護状況・その他
カワセミは分布域が広いこともあり、国際自然保護連合(IUCN)などでは、現在のところ絶滅の恐れはないとしている。

しかし、国内では河川改修や開発などにより、生息地が減少していて、自治体によっては絶滅危惧種や準絶滅危惧種などに指定している。

尚、カワセミには次のような亜種が認識されている。

Alcedo atthis atthis
アフリカ北部やイタリア南部からブルガリア、インド北西部に分布する基亜種

A.a. bengalensis
バイカル湖周辺からインド北部、東アジアや東南アジアに分布

A.a. floresiana
バリ島からティモール島、ウェタル島などに分布

A.a. hispidoides
インドネシアのスラウェシ島からモルッカ諸島、ニューギニア島、ビスマルク諸島など

A.a. ispida
イベリア半島やブリテン諸島、ノルウェー南部やロシア西部からルーマニアにかけて分布

A.a. salomonensis
ブーゲンビル島からソロモン諸島のマキラ島など

A.a. taprobana
インド南部からスリランカ


カワセミ科の鳥へ / このページの先頭へ
動物図鑑・カワセミ 1動物図鑑・カワセミ 2動物図鑑・カワセミ 3動物図鑑・カワセミ 4動物図鑑・カワセミ 5動物図鑑・カワセミ 6動物図鑑・カワセミ 7動物図鑑・カワセミ 8動物図鑑・カワセミ 9動物図鑑・カワセミ 10動物図鑑・カワセミ 11動物図鑑・カワセミ 12




Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ