カワラヒワ

カワラヒワ さんのプロフィール


鳥類図鑑・カワラヒワ

カワラヒワ

スズメ目・アトリ科
学 名 Chloris sinica
英 名 Oriental Greenfinch
分布域 中国やロシア東部、朝鮮半島や日本など
生息環境 低地から低山帯の森林や河川、耕作地の周辺など
全 長 12~15 cm 程度
翼開長 23~25cm 程度
体 重 18~25g 程度

カワラヒワはスズメ大の綺麗な鳥で、ピンク色の嘴と、羽にある黄色い帯がよく目立つ。
国内では、北のものは冬には暖かい地方へ移動するが、多くの地方で一年を通して見ることができる。

分布域
中国やロシア東部、朝鮮半島や日本に分布していて、幾つかの亜種が知られている。

国内では各地で繁殖するが、北海道のものは、冬には多くが南へ移動して冬を越す。
また、千島列島などで繁殖したもの(オオカワラヒワ)も冬には飛来する。


形態

体はスズメ程の大きさで、全長は12~15cm程度、翼を広げると23~25cm程の長さがある。

嘴は短くピンク色のような色で、尾羽の後ろ縁は二叉していて凹んでいる。
全体に暗い緑褐色のような色合いで、雄の頭部は緑色が強く、腹はやや赤みを帯びているように見える。

雌は全体に淡い色をしているが、雌雄ともにも翼にははっきりとした黄色の幅広い帯がある。

マヒワに似てなくもないが、カワラヒワはマヒワとは羽毛の色が違っていて、背側や腹側にはっきりとした斑が見られない。


生態・生活

普段は群れで生活していて、時には数百羽にもなる大きな群れをつくることもある。

低地から丘陵地、低山帯などの森林に生息しているが、里山の人家周辺にも生息している。
草原や樹木のある市街地の公園でも見ることができ、名前のように、河川周辺でもふつうに見られる。

主に植物食で、イネ科やキク科、タデ科やマメ科などの種子や草の実を食べることが多いが、時に昆虫やその幼虫なども食べる。

カワラヒワはヒマワリのような硬い実を割って食べるが、秋冬にはしばしば耕作地や河原でも採餌し、群れになっているのが見られる。
また、アトリなどの群れと一緒になって採餌していることもある。

さえずりは「キュルキュル」や「キリッキリッ」、「コロロ」などのように聞こえる澄んだ声で、やさしい声にも聞こえる。


繁殖・寿命

繁殖期は3~7月頃で、繁殖は一夫一婦で行われる。
巣は樹上につくられるが、巣作りは雌が行い、枝の間などに枯れ枝や樹皮、細根などを用いてお椀状のものがつくられる。

巣の周りには縄張りが主張されるが、やや離れた場所には別のペアの巣も見られ、緩やかなコロニー的な営巣が見られる。
また、カワラヒワは市街地などでも街路樹や公園の樹木などに巣をつくることがある。

巣の内側には細根や獣毛、羽毛などが敷かれていて、雌は3~5個ほどの卵を産む。
卵は19×14mm程の大きさで、抱卵後11~13日程で孵化し、ヒナは2週間ほどで巣離れする。

寿命は、飼育下で9年を超える記録があるが、野生下では分かっていない。
しかし、病気や捕食などがなければ、野生下でもこれと同じほどの寿命があるのではないかと思ったりする。


保護状況・その他

カワラヒワの生息数は安定していると考えられていて、国際自然保護連合などでは、現在のところ絶滅の恐れはないとしている。

カワラヒワは国内でも各地でふつうに見られるが、小笠原諸島だけに分布している亜種・C. s. kittlitzi (オガサワラカワラヒワ)は、環境省が絶滅危惧種に指定している。

尚、カワラヒワには次の亜種が認識されている。

Chloris sinica sinica
中国西部から東部に分布する基亜種

C. s. chabarowi
中国北西部から北東部

C. s. kawarahiba (オオカワラヒワ)
カムチャツカ半島や千島列島、樺太から北海道

C. s. kittlitzi (オガサワラカワラヒワ)
硫黄島と小笠原諸島だけに留鳥として分布する亜種で、以前は C. s. minor と同種とされていた。環境省では絶滅危惧種に指定している。

C. s. minor
日本や韓国

C. s. ussuriensis
中国北東部からロシア沿岸地方から韓国

また、この他にオガサワラカワラヒワを独立種としたり、大陸に分布するものを更に別けたりする場合もある。


アトリ科の鳥へ / このページの先頭へ
鳥類図鑑・カワラヒワ 1鳥類図鑑・カワラヒワ 2鳥類図鑑・カワラヒワ 3鳥類図鑑・カワラヒワ 4鳥類図鑑・カワラヒワ 5鳥類図鑑・カワラヒワ 6鳥類図鑑・カワラヒワ 7鳥類図鑑・カワラヒワ 8鳥類図鑑・カワラヒワ 9鳥類図鑑・カワラヒワ 10鳥類図鑑・カワラヒワ 11鳥類図鑑・カワラヒワ 12





Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ