ウォンバット

ウォンバット(ヒメウォンバット) さんのプロフィール


動物図鑑・ウォンバット

ウォンバット (ヒメウォンバット)

カンガルー目 ウォンバット科
学 名 Vombatus ursinus
英 名 Common Wombat / Coarse-haired Wombat
分布域 オーストラリア南東部やタスマニア
生息環境 主に丘陵地など
体 長 70~115cm 程度
尾 長 ほとんど尾はなく、2.5cm 程度
体 重 20~40kg 程度

ウォンバットはオーストラリアの丘陵地帯などに生息している有袋類で、雌はカンガルーコアラなどのように腹部に育児嚢をもっている。
また、ウォンバットにはヒメウォンバットとケバナウォンバットが知られているが、普通ウォンバットといえばヒメウォンバット(コモンウォンバット)を指している。

体は頑丈で、四肢は短くて、前肢と後肢はほぼ同じ長さをしている。
全体にずんぐりとしていてアナグマなどに似た感じもするが、ウォンバットの鼻は鼻鏡が大きく、特徴的な形をしている。
また、目は小さく、耳も短くて小さい。

体色は灰色や灰色を帯びた黄土色などのほか黒色まで変化があり、毛は短くて粗い。
また、ケバナウォンバットは灰色に茶色や黒色の混ざった霜降りで、ヒメウォンバットよりも側頭筋が大きく、耳は少し大きい。

ヒメウォンバットはニューサウスウェールズ州とビクトリア州の東部、タスマニア島やクインズランド州南東部の一部とサウスオーストラリア州の南東部の一部などに分布している。

草原や丘陵地、開けた森林地帯などの他、山岳地帯や海岸地帯、また低木林のある砂漠など幅広い地域に生息していて、標高1800m程度まで姿を見せる。

普段は単独で生活し、主として夜行性で夕暮れ時から活動をはじめる。
しかし、時には昼間も活動し、寒い季節などは巣穴から出てきて、昼間に日光浴をしたりもする。

草や地下茎、きのこ類、樹皮などを食べるが、歯は丈夫で顎の力も強く、歯は無根で生涯のび続ける。
また、採食するときには前足をうまく使って口に運ぶようなこともする。

ウォンバットは穴居性の動物で、地上に巣穴を掘り、一番奥に草や樹皮などを敷いた寝床をつくる。
穴を掘る力は強く、頑丈な前足と鋭い爪で土を掘り進んでいく。
土は後足で押し出し、硬い木の根なども丈夫な門歯で切り取ってしまう。

巣穴は普通3~10m程度だが、長いものでは30m程の長さになることもある。
複数の部屋がトンネルで繋がっていることもあり、時には採食地までトンネルがつくられていることもある。
また、巣穴は稀に複数のものが使うことも知られている。

ずんぐりとした体に似合わず、短い距離なら40km/h程の速さで走ることができるほか、泳ぎもうまく、短い距離なら流れに逆らって思ったよりも早く泳ぐ。

出産は初夏から夏にかけて多く見られるとも言われているが、決まった繁殖期は知られていない。
一夫多妻と考えられていて、妊娠期間27~31日程で、普通は一産一子を出産する。

生まれたばかりの子どもの体重は僅か0.5g、体長は5mm程度で、目は閉じていて、毛も生えていない。
毛が生えそろう5~6ヵ月程の間は育児嚢の中で育てられ、体重が3~6kg程度になった頃に袋から這い出てくる。

1年半を過ぎる頃には独立し、雌雄共に2年程で性成熟する。
性質はおとなしく、飼育下での寿命は25年を超えるものが知られているが、野生下での寿命はかなり短く、12~15年程度と考えられている。
また、ウォンバットの育児嚢は、コアラやタスマニアデビルなどのように後ろ向きに開いているが、これは巣穴の中などでも砂などが入り込まないためだと考えられている。

かつては肉を目的として捕獲されたり、農作物に被害を与えるため駆除されていたが、現在ヒメウォンバットは保護動物に指定されている。

写真はいずれもヒメウォンバット(コモンウォンバット)。


ウォンバット科の動物へ / このページの先頭へ
動物図鑑・ウォンバット 1動物図鑑・ウォンバット 2動物図鑑・ウォンバット 3動物図鑑・ウォンバット 4動物図鑑・ウォンバット 5動物図鑑・ウォンバット 6動物図鑑・ウォンバット 7





Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ