動物図鑑・ノドジロオマキザル

ノドジロオマキザル

ノドジロオマキザル さんのプロフィール


動物図鑑・ノドジロオマキザル
動物図鑑・ノドジロオマキザル 1動物図鑑・ノドジロオマキザル 2動物図鑑・ノドジロオマキザル 3動物図鑑・ノドジロオマキザル 4
和 名 ノドジロオマキザル
分 類 霊長目・オマキザル科
学 名 Cebus capucinus
英 名 White-headed capuchin / White-faced capuchin / White-throated capuchin
分布域 ホンジュラスからエクアドル、コロンビアなど
生息環境 主に森林地帯
体 長 雄で35~46cm、雌で32~40cm 程度
尾 長 雄で40~55cm、雌で35~45cm 程度
体 重 雄で3~4kg、雌で2~3kg 程度
IUCNによる保存状況評価 / 絶滅危惧種VU)
ノドジロオマキザルは中央アメリカから南アメリカにかけて分布していて、群れをつくって生活している。
顔の周囲は白っぽい色をしているが、頭頂が黒いので、帽子をかぶっているようにも見える。
●分布域・生息環境
●大きさ・形態
●生態・生活
●繁殖・寿命
●保護状況・その他


ノドジロオマキザルの分布域・生息環境
ノドジロオマキザルは中央アメリカのホンジュラスやニカラグア、コスタリカ、パナマなどの他、コロンビアやエクアドルの沿岸域に沿って分布している。
アルゼンチンにも幾つかの群れが生息していると言われていて、新世界ザルの中ではかなり広い分布域をもっている。

原生林や湿地林、乾燥林や二次林など、さまざまな森林に生息しているが、熱帯常緑樹林や乾燥落葉樹林に多く見られる。


ノドジロオマキザルの大きさ・形態
ノドジロオマキザルは、雌よりも雄の方が体が大きく、雌の体長は32~40cm程だが、雄の体長は35~46cm程はある。
大きな雄は体重が5kgを超えるものも見られるが、雌雄共に全体にほっそりとした体つきをしている。

顔のまわりや喉、前肢の上部などは白色や淡いクリーム色のような色合いをしているのが特徴だが、他は黒色や黄色を帯びた暗褐色のような色をしている。
頭部も黒いのが特徴になっていて、一見すると帽子を被っているようにも見える。

尾は体長よりも長く、木の枝などに巻きつけることができる。
また、尾をクルクルと巻いていることから、「リングテール」とも呼ばれている。


ノドジロオマキザルの生態・生活
ノドジロオマキザルは、主に熱帯の常緑樹や乾燥した落葉樹林などに生息しているが、二次林や湿地帯などにも生息している。

低地から山地まで生息していて、標高1000m辺りのところに多いとされているが、標高2000m程の高地でも見られる。
また、海岸域で見られることもあり、ノドジロオマキザルはさまざまな環境に適応している。

ふつうは複数の雌雄と子どもたちからなる15~20頭程の群れで生活している。

ジェフロイクモザルなどの群れと一緒にいることもあり、群れはリーダーとなる雄が率いているが、ノドジロオマキザルは社会的な構造をもっていて、雌雄共に階層が見られる。

日中は活発に活動し、1日に2km程の距離を移動しながら採食を行っている。
樹上にいることが多いが、ノドジロオマキザルは他のオマキザルよりは地上に降りてくることが多いと言われている。

主に果実や種子、花などのほか、昆虫類を食べるが、トカゲやカエル、ネズミリス、鳥やカニ、貝など、地域や季節によって様々なものを食べる。

決まった縄張りをもつことはないが、他の群れが近づいたときなどは警戒の鳴き声をあげ、群れ同士が争うこともある。

また、分布域が広いこともあって、映画やテレビの中などでもノドジロオマキザルの姿が時々見られるが、ノドジロオマキザルは好奇心も強く、ヘビなどを木の棒で叩いて追い払うことも観察されていて、知能も高いことが知られている。

外敵にはジャガーオセロットなどがいるが、樹上にいることが多いため、大型のヘビやワシなどの猛禽類に襲われることの方が多い。


ノドジロオマキザルの繁殖・寿命
ノドジロオマキザルは一年を通して繁殖するが、繁殖の多くは1~4月頃に見られる。

一夫多妻とも言われているが、決まった繁殖形態は見られず、妊娠期間157~167日程で、1産1子、稀に2子を出産する。

出産の多くは12~4月にかけて見られ、子どもは生後6週間ほどの間は、母親の背中に乗って移動する。
育児は雌によって行われ、6~12ヵ月程で離乳する。

雌は4年程で性成熟するが、実際の繁殖は7年目頃から見られる。
また、雌はしばらくの間は出生した群れに留まるが、雄は性成熟する7~10年頃までには群れを離れていく。

飼育下での寿命は55年のものが知られているが、ふつうは飼育下でも40~45年程度と言われている。
野生での寿命はこれよりも短く、15~20年程度、長くても30年と考えられている。


ノドジロオマキザルの保護状況・その他
ノドジロオマキザルは、地域によっては食料として狩猟の対象になっていたり、森林開発などによって生息地が減少しているが、環境によく適応していて、絶滅の恐れはないと考えられていた。

しかし、生息地の減少と分断が続き、現在は、国際自然保護連合(IUCNによって、絶滅危惧種(VU)に指定される状況になってしまっている。

尚、ノドジロオマキザルには次の亜種が認識されている。

Cebus capucinus capucinus
ホンジュラスからコロンビア、エクアドルなどに分布する基亜種

C. c. curtus
コロンビア・太平洋沖のゴルゴナ島

●オマキザル科の動物へ
●このページの先頭へ
魚類図鑑
昆虫図鑑
鉱物図鑑
星座図鑑
百人一首の風景
百人一首の風景








Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
このページの先頭へ