ギニアヒヒ

ギニアヒヒ さんのプロフィール


動物図鑑・ギニアヒヒ

ギニアヒヒ

霊長目 オナガザル科
学 名 Papio papio
英 名 Guinea Baboon
分布域 ギニアやギニアビサウ、ガンビアなどのアフリカ西部
生息環境 サバンナや草原、森林地帯など
体 長 45~80cm 程度
尾 長 5~7cm 程度
体 重 13~26kg 程度
IUCNによる保存状況評価 / 準絶滅危惧種

ギニアヒヒはアフリカ西部に分布しているオナガザル科のサルで、ヒヒ類の中では体が小さい。
雌雄ともに黄褐色や赤褐色のような毛色をしていて、顔は黒っぽい色をしている。


分布
ギニアヒヒは、アフリカ西部のギニアやギニアビサウ、ガンビアやセネガルなどに分布していて、モーリタニア南部、マリ西部などにも一部が分布している。
分布域は広くはないが、半砂漠地帯からマングローブ林まで、様々な環境に生息している。


形態
ギニアヒヒは、体長40~80cm程度、体重は13~26kgほどで、ヒヒ類の中では体が小さい。
雌雄いずれも褐色や黄褐色、赤褐色のような毛色をしているが、顔は黒っぽく、濃い紫色を帯びた黒色のような色をしている。

体は雄の方が大きく、体長は50~80cm程度、雌は45~70cm程度で、雄はアヌビスヒヒマントヒヒと同様、頭部と肩の周りがタテガミ状になっている。
この長い毛はマントヒヒ程ではないが、はっきりとした性差になっている。
また、雄の犬歯は雌よりも長く、長いものは5cm程になるものも見られる。


生態・生活
ギニアヒヒはサバンナや草原、森林地帯などに生息しているが、半砂漠地帯やマングローブ林などでも見られ、様々な環境に適応している。
しかし、河川や湖沼など、水源から遠く離れたところでは見られない。

日中に活動し、群れをつくって生活しているが、もっとも小さな群れは、1頭の雄と複数の雌、その子どもたちからなる8~10頭ほどの家族群で、この家族群が集まって30~40頭ほどの群れをつくっている。
また、時に200頭ほどの大きな群れをつくることもあり、夜間は大きな群れで休んでいる。

もっぱら地上で生活し、主に果実を食べるが、種子や球根、若葉や花なども食べるほか、昆虫類や無脊椎動物、鳥やその卵なども食べる。

時にノウサギなどの小動物やカニなどの甲殻類などもとらえ、ギニアヒヒは季節によってさまざまなものを食べていて、耕作地に入り込んでトウモロコシや穀類なども食べるため、農業へ被害を与えることもある。

また、塩分を補給するため、時々洞窟などに入り込んで、壁を舐めることが知られているほか、採餌するときは単独で行動しているが、雌はしばしば雄とのペアで採餌している。

多くの時間が採餌に費やされているが、ギニアヒヒはさまざまな鳴き声を上げ、ヒョウライオンハイエナなどの外敵が近づくと、大きな声を上げて仲間に警告する。

夜間は群れになって高い樹上で休むが、雄は幹に近い枝の部分で休み、雌や子どもは幹から離れた枝の先付近で休むとされている。


繁殖・寿命
野生下での詳しい繁殖の様子は分かっていないが、一年を通して繁殖が見られるとされている。
交配は一夫多妻で行われるとも言われていて、雌の妊娠期間は半年ほどで、ふつうは1産1子を出産する。

授乳期間は6~8か月ほどで、雄は5~6年、雌は4~5年ほどで性成熟する。
この頃には、雄は群れから離れ、新しい群れに入って行くが、群れが見つからないような場合は、若い雄だけの群れをつくる。
一方、雌は出生した群れに残るものもいるが、別の群れに移って行くものもいる。

野生下での寿命は分かっていないが、飼育下での寿命は45年のものが知られているので、野生下でも20~30年ほどの寿命があるのではないかと考えられている。


保護状況・その他
ギニアヒヒは、近年の開発などによる生息地の減少や、農作物を荒らす害獣として駆除されることもあり、生息数が減少している。

現在、国際自然保護連合(IUCN)ではギニアヒヒを準絶滅危惧種(NT)として指定しているが、分布域が狭いこともあり、更なる生息数の減少が心配されている。


オナガザル科の動物へ / このページの先頭へ
動物図鑑・ギニアヒヒ 1動物図鑑・ギニアヒヒ 2





Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ