ツグミ

ツグミ さんのプロフィール


鳥類図鑑・ツグミ

ツグミ

スズメ目・ツグミ科
学 名 Turdus eunomus
英 名 Dusky thrush
分布域 国内には冬鳥として飛来し、各地でふつうに見られる
生息環境 山地から平野
全 長 23~25cm 程度
翼開長 38~39cm 程度
体 重 65~90g 程度

ツグミは、国内では冬鳥として飛来し、各地でふつうに見られる。
身近な鳥のひとつで、冬には胸を張って歩く姿を市街地の公園などでも見ることができる。

分布域
夏にはロシア東部などで繁殖し、冬になると日本や中国南部などへ移動するが、台湾やインドシナ半島まで渡って行くものもいる。

国内には冬鳥として飛来し、全国でふつうに見られるが、積雪のある地方では、冬が深まるにつれ南へ移動するものが多い。


形態

体はムクドリと同じほどで、全長は23~25cm程度、翼を広げた長さは38~39cm程になる。

雌雄はほぼ同じ色をしていて、顔は白っぽいが、頭頂や頬の辺りは褐色や暗褐色で、目の上に白い斑(眉斑)があるように見える。

背中は褐色をしているが、翼はふつう赤みの強い褐色をしている。
しかし、翼全体が赤っぽいものから、縁だけが赤褐色のものなど、個体によって変化がある。
胸から腹にかけては白っぽく、鱗状にも見える黒い斑が多く見られるが、この斑にも個体差がある。

雌は全体にやや淡い色をしているが、雌雄ともに足は暗褐色や赤みのある褐色で黒っぽく見える。
また、嘴は黒っぽく、多くは下嘴の付け根辺りが黄色やオレンジ色のような色をしている。


生態・生活

晩秋に飛来した時には、山地の森林などで大きな群れをなしているが、冬になるにつれて次第に分散し、山麓などの低地に降りてくる。

冬季には平野部の河川周辺や耕作地のほか、市街地の公園などでも見られ、全国各地でふつうに見られるようになる。

ただ、北海道や本州北部などの積雪の多い地域のもは南へ移動し、見ることは少なくなる。

主にイイギリなどの木の実や昆虫類、クモ類などを食べるが、ミミズを好むようで、冬には地上でよくついばんでいる。

ツグミは海岸域でも見られ、干潟でゴカイ類などを食べている様子も見られるが、庭にある柿の実を食べていることもある。

冬には耕作地などの開けたところで見ることも多く、地上では二足とびで移動し、止まると胸を張ってまっすぐに背筋を伸ばしている。

その姿勢の良さから、古くは「馬鳥」とも呼ばれていたようで、平安時代中期に書かれた「倭名類聚鈔」にもその記述が見られる。

関東地方などでは「チョウマ」と呼ばれることもあるようだが、これは「馬鳥」の誤りのようで、いつの頃から入れ替わってしまったのだろう。

また、冬には単独や2~3羽ほどの群れで見られるが、特徴のある「クエックエッ」や「クワックワッ」というような鳴き声をする。
夕暮れ時になると寺社境内の樹林で群れになっているのが見られるので、ツグミは夜間は集団のねぐらをつくるのかもしれない。


繁殖・寿命

国内での繁殖は見られないが、繁殖期は5~8月頃で、シベリア中・南部から樺太などで繁殖が行われる。

繁殖は一夫一婦で行われ、この時期には巣の周りに縄張りが主張される。
巣は、タイガやツンドラ地帯の開けた森林で、樹上の枝の間に草や苔、小枝や細根などを用いてつくられる。

営巣場所は雌によって決められ、巣作りも雌が行うが、雄は周辺を警戒するなどしている。

雌は3~6個ほどの卵を産み、抱卵も雌が行い、卵は2週間ほどで孵化する。
ヒナは孵化後2週間ほどで巣を離れる。
飼育下での寿命は10年のものが知られているが、野生下での寿命は分かっていない。

また、具体的な外敵などは分からないが、中国の農村地帯では食用として広く狩猟されていて、人が一番の外敵だと言われている。


保護状況・その他

現在のところ、国際自然保護連合などでは、絶滅の恐れはないとしている。
国内でも、冬季には全国で見られ、生息数は安定していると考えられている。

ところで、ツグミはかつては国内でも狩猟の対象になっていて、昭和20年過ぎまでは、カスミ網など、いろいろな方法で獲られ食用に利用されていた。
古くは、「京では除夜に是を炙って食べて祝膳とする」と、承平年間(931~938年)に編纂されたと言われる「和漢三才図会」に記載されているので、ツグミは日本の食文化に根付いていたのかもしれない。

また、「ツグミ」は国字で「鶫」と書かれるが、名前の由来については分かっていない。
一説では、冬には聞こえていた鳴き声が夏になると「口をつぐんだように」聞こえなくなるからと言われているが、はっきりしない。

ただ、天平5年(733年)に完成したと言われている「出雲国風土記」の出雲郡の部には「䳯(重+鳥)」の記載が見られ、「つくみ」とカナがふられているので、この頃にはすでに「ツクミ」と呼ばれていたことが分かる。

時代が下り、前述の「和名類聚抄」には「豆久見」と万葉仮名で書かれていて、「ツクミ」とも「ツグミ」とも読めるが、「別名・馬鳥と云う」とも書かれている。

また、更に時代が下った「和漢三才図絵」では「鶇[音は東]馬鳥」、「和名は豆久見」と書かれているほか、同書には「一名を馬鳥という。けれども馬鳥をまた誤っていまは鳥馬と称している」とも記載されているので、ツグミは随分古くから「つくみ」や「つぐみ」、或いは「ちょうま」などと呼ばれていたのだろう。

尚、ツグミは、以前はハチジョウツグミの亜種(Turdus naumanni eunomus)とされていたが、現在は独立種とされている。

ハチジョウツグミは胸や脇の斑がオレンジ色で、尾羽も赤褐色や赤みのあるオレンジ色をしていて、冬鳥として稀に飛来する。

付け加え、ツグミやシロハラが属するツグミ科はヒタキ上科・ツグミ科に分類されている。


ツグミ科の鳥へ / このページの先頭へ
鳥類図鑑・ツグミ 1鳥類図鑑・ツグミ 2鳥類図鑑・ツグミ 3鳥類図鑑・ツグミ 4鳥類図鑑・ツグミ 5鳥類図鑑・ツグミ 6鳥類図鑑・ツグミ 7鳥類図鑑・ツグミ 8鳥類図鑑・ツグミ 9鳥類図鑑・ツグミ 10鳥類図鑑・ツグミ 11鳥類図鑑・ツグミ 12鳥類図鑑・ツグミ 13鳥類図鑑・ツグミ 14





Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ