動物図鑑・エミスムツアシガメ

エミスムツアシガメ さんのプロフィール



動物図鑑・エミスムツアシガメ

エミスムツアシガメ

カメ目・リクガメ科
学 名 Manouria emys
英 名 Asian forest tortoise / Asian brown tortoise
分布域 インドからインドネシア
生息環境 熱帯雨林など
甲 長 40~60cm 程度
体 重 20~35kg 程度
IUCNによる保存状況評価 / 絶滅危惧種(EN)

エミスムツアシガメは東南アジア固有のリクガメの仲間で、インドからバングラディシュ、ミャンマーやタイ、マレーシア、ベトナム、インドネシアなどに分布している。
現生のカメ類の中では、もっとも原始的なもののひとつと言われていて、アジアでは最大のカメとしても知られている。

頭部はやや大型で、吻は短い。
背甲はややドーム状に盛り上がり、四肢はがっしりとしていて、前部は大型の鱗で覆われている。

後肢と尾の間には発達した棘状の鱗があり、これがムツアシの由来になっている。
但し、これはエミスムツアシガメ固有の形態ではない。
また、体は飼育下のものよりも野生のものの方が大きくなる傾向があり、背甲は褐色や暗褐色、黒色などをしている。

エミスムツアシガメは低地から山地にかけての熱帯雨林に生息しているが、他のカメ類よりも涼しくて湿度の高いところを好み、小川や池のような水源から遠く離れたところでは見られない。

動きは常にゆっくりとしているが、夕暮れ時に活発に活動し、気温が高すぎないときは日中も活動する。
気温が非常に高いときは、倒木の下などで休んでいるが、湿った土壌を求めて乾いた土を掘り起こしたりすることもある。
また、エミスムツアシガメは陸生のカメだが、時に小川や水溜りなどに体を浸す様子が見られる。

主として草食性で、草類や木の葉、種子やタケノコ、果物などを食べるが、時には小さな無脊椎動物や両生類、昆虫類なども食べる。

野生下での繁殖の様子などは分かっていないが、雌雄共に複数のものと交尾すると考えられている。
飼育下では、雌は21~53個の卵を産み、卵は63~84日程で孵化する。

産卵は土の上に巣を作って行われるが、エミスムツアシガメは、他のカメ類のように後肢を使って土を掘り下げるようなことはしない。
雌は前肢と後肢を使って木の葉や枝、土などを集めて塚状の巣をつくり、産卵の後、植物などで卵を覆うようにする。

また、雌は産卵後も巣に留まり、卵を守る習性があり、これも他のカメ類とは異なっている。
雌は頻繁に植物などを多い被せて卵の世話をし、外敵などが巣に近づくと、噛むようにして威嚇したり、時には巣に覆い被さるようにして卵を守る。

飼育下での寿命は20年程のものが知られているが、野生下では100~150年程の寿命があるとも言われている。

外敵はトラクマなどが考えられるが、卵や子どもはキツネミズオオトカゲなどにも襲われる。
しかし、一番の脅威になっているのは人間で、近年の開発などによる生息地の減少や、地域によっては食用や薬用などを目的とした乱獲も行われていて、生息数は減少している。
また、エミスムツアシガメは同じムツアシガメ属のインプレッサムツアシガメはよりも低地を好むとも言われているが、開発により、より標高の高いところへ追いやられているとも言われている。
現在、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストに絶滅危惧種(EN)として記載されているが、更なる生息数の減少が心配されている。

尚、エミスムツアシガメはセマルムツアシガメと呼ばれることもあり、次の2亜種が知られている。
Manouria emys emys (Brown tortoise・スマトラムツアシガメ)
タイ南部やマレーシア、スマトラ島、ボルネオ島など
M. e. phayrei (Burmese brown tortoise・ビルマムツアシガメ)
インドからミャンマー、タイ北部などに分布する亜種で、基亜種よりも大きくなる。
亜種小名は、模式標本を採集したインドの英軍士官であるArthur Purves Phayre(アーサー・パーブス・フェア)に因んで付けられている。

このページの先頭へ
動物図鑑・エミスムツアシガメ 1動物図鑑・エミスムツアシガメ 2動物図鑑・エミスムツアシガメ 3動物図鑑・エミスムツアシガメ 4動物図鑑・エミスムツアシガメ 5





Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ