チャップマンシマウマ

チャップマンシマウマ さんのプロフィール


動物図鑑・チャップマンシマウマ

チャップマンシマウマ

奇蹄目・ウマ科
学 名 Equus quagga chapmani
英 名 Chapman's Zebra
分布域 アフリカ南東部
生息環境 主にサバンナや草原地帯
体 長 2.2~2.7m 程度
尾 長 45~60cm 程度
体 重 雄で270~360kg、雌で230~320kg 前後
IUCNによる保存状況評価 / 準絶滅危惧種 (NT)

シマウマの仲間は、サバンナシマウマヤマシマウマグレビーシマウマなどに別けられるが、チャップマンシマウマは、サバンナシマウマ(Plains zebra / Equus quagga、旧Equus burchellii)の亜種のひとつになっている。

体の大きさは、同じサバンナシマウマの亜種であるグラントシマウマと同じほどで、どちらもよく似ている。
●分布域・生息環境
●大きさ・特徴
●生態・生活
●繁殖・寿命
●保護状況・その他

●写真ページ

チャップマンシマウマの分布域・生息環境
チャップマンシマウマは南アフリカ共和国北東部やボツワナ北部、ジンバブエ西部、アンゴラ南部やナミビアの一部などの草原地帯に生息している。

主に乾燥した草原やサバンナに生息していて、生息域はグラントシマウマと重なるが、その領域はさらに狭く、半分程度と言われている。


チャップマンシマウマの大きさ・特徴

チャップマンシマウマは体長2.2~2.7m程度、体重230~360kg前後で、グラントシマウマと同じほどか少し大きい。

体は、所謂シマウマに見られる白と黒の縞模様で、どちらもよく似ているが、チャップマンシマウマには、体にある縞と縞の間にも普通はうすい影縞が見られることが特徴になっている。

また、四肢にある縞は先になるほど薄くなり、普通は蹄までは縞がないことも特徴になっている。

しかし、チャップマンシマウマには影縞がはっきりしないものや、グラントシマウマでも薄い影縞が認められるものなども見られ、遠くから一見しただけではグラントシマウマとの見分けが付きにくいこともある。


チャップマンシマウマの生態・生活

チャップマンシマウマの習性は、他のサバンナシマウマとよく似ていて、主に草原やサバンナで群れをつくって生活している。

この群れはふつう1頭の成熟した雄と複数の雌、その子どもたちからなる6~7頭程で形成されているが、若い雄は別の群れをつくって生活している。

食性も同じで、主に草類のほか樹皮や木の葉、木の芽などを食べるが、普段はオグロヌーなどと一緒に群れをなしていることが多い。

水は毎日飲み、水源から遠く離れたところでは見られないが、採餌のために広範囲を移動している。
行動範囲は季節や食糧事情などによって変化するが、群れには特に縄張り意識が見られない。

日中の多くを採餌に費やしているが、砂浴びを好み、休んでいるときは砂浴びなどをしていることも多い。

また、シマウマの仲間は色覚をもっていて色を見分けることができると考えられているが、シマウマは視野も広く、視覚に優れている。
チャップマンシマウマも視力に優れていて、耳はロバほどは大きくないが、ウマよりは大きく、聴覚もよく発達している。

シマウマは警戒心が強く、眠る時にもウマのように立ったままで眠るが、この時も交代で外敵の接近などを警戒して見張りをしている。

走るのも速く、チャップマンシマウマは時速65km程で走ることができると言われているが、それでもライオンやブチハイエナなどの群れに外敵に襲われることも多い。
逃げる時はジグザグに走って逃げるが、追い詰められると後ろ足で蹴ったり、噛み付いたりして反撃を行う。

ところで、シマウマの鮮やかな白黒の模様は大変目立つように思うが、草木の中に入ってしまうとかえって目立たなくなる。
この為、白黒の模様は保護色になっていると考えられているが、一見してタテ縞に見える縞はヨコ縞である。

また、よく見ると、縞の模様などは固体によって全て違っている。


チャップマンシマウマの繁殖・寿命

チャップマンシマウマには決まった繁殖期は見られないが、出産は夏に多いと言われている。

繁殖は一夫多妻で行われ、雌の妊娠期間は11~13ヵ月、平均375日前後で、雌はふつう1産1子を出産する。
生まれたばかりの子どもの体重は40~50kg程で、生後1時間ほどで歩くことができるようになり、外敵から身を守っている。

子どもは11ヵ月程で離乳して独立するが、次の子どもが生まれるまでは親と一緒にいることが多く、雌は出生した群れに留まることが多い。
雌雄共に早ければ1年半~2年程度で性成熟するが、雄はこの頃には群れを離れていく。

野生での寿命は18~20年程度と言われているが、飼育下では30年を超え、38年を生きたものも知られている。


チャップマンシマウマの保護状況・その他

近年、サバンナシマウマの個体数は減少していて、国際自然保護連合では準絶滅危惧種(NT)として指定している。

個体数減少の主な原因は、肉や皮を目的とした狩猟や、開発や耕作地の拡大による生息地の減少、それに伴う家畜との競合などが挙げられている。

チャップマンシマウマも生息数が少ないと考えられていて、国内での飼育数も少ないが、更なる個体数の減少が心配されている。

尚、サバンナシマウマの分類はさまざまな経緯を経ているが、基亜種と考えられているクアッガ(E.q. quagga)は既に絶滅している。

動物図鑑・チャップマンシマウマ 1動物図鑑・チャップマンシマウマ 2動物図鑑・チャップマンシマウマ 3動物図鑑・チャップマンシマウマ 4
●チャップマンシマウマの写真ページへ
●ウマ科の動物へ
●このページの先頭へ






Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ