コモンリスザル (リスザル) さんのプロフィール |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リスザルの仲間は本種・コモンリスザルをはじめボリビアリスザルなど、中米から南米のコロンビア、ブラジル、ボリビアなどに至る地域に広く分布しているが、コモンリスザルはリスザルの中ではもっとも普通に見られ、単にリスザルという場合は本種を指していることが多い。 大きな群れをつくって生活しているが、性質が穏やかなこともあり、動物園でもしばしば飼育されている。
コモンリスザルの分布域・生息環境 コモンリスザルは、南アメリカのブラジルやフランス領ギアナ、スリナムやガイアナ、プエルトリコなどに分布している。 原生林やマングローブの生える湿地帯、二次林など、さまざまな森林内に生息している。 コモンリスザルの大きさ・特徴 コモンリスザルは体長25~30cm程で、タマリンやマーモセットななどの仲間を除くとオマキザルの中では最も体が小さく、体の大きさや体色などがリスに似ていることから、「リスザル」名前が付けられている。 体は雄の方が大きく、750~1100g程の体重があるが、雌では500~750g程でやや小さい。 体毛は短く、毛色は黄褐色や黄色を帯びたオリーブ色などで、腹部は淡い色をしている。 全体にほっそりとした体つきをしているが、体に比べて頭部は大きい。 耳は大きく、目のまわりは白っぽいが口のまわりは黒く、愛敬のある顔をしている。 また、尾は体長よりも長くて、先は黒い。 但し、長い尾は樹上でのバランスをとるのに役立っているが、物に巻き付けたりすることはできない。 コモンリスザルの生態・生活 コモンリスザルは、熱帯雨林の森林地帯に生息していて、原生林やマングローブの生える湿地帯、二次林などに生息している。 さまざまな森林で観察されるが、川沿いの森林など、水辺に近い環境や森林の端などを好む傾向がある。 リスザルは大きな群れをつくって樹上生活をしているが、群れは2~5頭程度の雄とその家族などから構成されていて、普通は数十頭程で生活している。 群れは広い行動範囲をもち、その広さは0.15~1.3平方km程度と言われている。 コモンリスザルはその中を移動しながら採食をしているが、群れ同士は互いを避ける傾向にあって、群れ同士の縄張り争いなどは見られない。 一方、食べ物が豊富であるようなところでは、群れ同士が集まって、100~300頭の数になることもあり、時にはそれ以上の群れをつくることもある。 昼間に活動し、朝夕の涼しい時間帯には特に活発に動きまわるが、日中でもよく動き回っている。 樹上では中間層で多く見られるが、樹冠辺りでも見られる。 時には地上にも降りてくるが、地上での移動は四足歩行を行い、跳んだり跳ねたりするようなことはない。 動きはとても敏捷で、樹上でも飛び上がって、飛んでいる昆虫を捕らえることもできる。 長い尾はバランスをとる役目をしているが、ものに巻きつけたりはできない。 しかし、四肢には5本の指があり、爪はすべての指が平爪で、後肢で木の枝をつかむこともできる。 雑食性で、果実や木の実などを主に食べるが、昆虫やカエル、小鳥のひななどの動物質もかなり食べる。 外敵はオセロットなどが考えられるが、普段は鳴き声はほとんど出さないが、危険が迫ると大きな声を上げて、仲間に警告する。 また、リスザルの仲間は樹上生活をしているため、ワシやタカ、フクロウなどの猛禽類に襲われることが多い。 ところで、リスザルが広く知られるようになったのは、アメリカが1958年に打ち上げた人工衛星に乗せ、最初に宇宙に行ったことによるが( 残念ながらカプセルは大西洋に墜落している)、リスザルは医学の実験動物としても利用されている。 また、リスザルは可愛らしくて性質もおだやかなので、動物園でも人気者だが、群居性がかなり強く、1頭だけにすると、ストレスや寂しさで死んでしまうと言われている。 コモンリスザルの繁殖・寿命 コモンリスザルの繁殖は9~11月頃の乾季に行われ、食べ物の多い雨季に出産が見られる。 繁殖は一夫多妻で、雌は妊娠期間160~170日程で、普通は1産1子、稀に2子を出産する。 生まれたばかりの子どもの体重は70~150g、平均100g程で、雌が育児を行い、雄は育児に関わることはない。 子どもは生後間もなく母親の背中に乗ることができるようになり、母親は移動するときなどは子どもを背中に乗せて、そのまま樹間を跳ぶこともある。 子どもは生後1年程で独立し、雌は2年半、雄は4年程で性成熟し、野生での寿命は15年程度。 飼育下での寿命は20年を超えるが、中には30年を生きたものも知られると言われている。 コモンリスザルの保護状況・その他 コモンリスザルは生息数が多いこともあり、現在のところ絶滅の恐れはないとされている。 尚、コモンリスザルは、以前は1種としてブラジルやコロンビア、エクアドル、フランス領ギアナ、ガイアナ、ペルー、スリナム、ベネズエラなど、広範囲にわたって分布しているされていたが、現在は地域などによって次のような別種に別けられている。 S. sciureus (Guianan squirrel monkey・ギアナリスザル) ブラジル北部とギアナ S. collinsi (Collins' squirrel monkey・コリンズリスザル) ブラジル S. cassiquiarensis (Humboldt's squirrel monkey・フンボルトリスザル) コロンビア、エクアドル、ペルー また、S. cassiquiarensis macrodon (Ecuadorian squirrel monkey・エクアドルリスザル) は別種とされる場合もあるが、ふつうはフンボルトリスザルの亜種とされている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●コモンリスザルの写真ページへ ●オマキザル科の動物へ ●このページの先頭へ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |