ハナグマ

ハナグマ (アカハナグマ) さんのプロフィール


動物図鑑・ハナグマ

ハナグマ (アカハナグマ)

食肉目 アライグマ科
学 名 Nasua nasua
英 名 Coatimundi / Coati
分布域 南アメリカ中央部
生息環境 森林地帯など
体 長 45~65cm 程度
尾 長 40~65cm 程度
体 重 2~6kg 程度

ハナグマはブラジルやパラグアイ、ガイアナ、スリナムなどの他、ベネズエラ南部やコロンビアの南東部、ペルー北東部やボリビアの北部など、南米のアンデス山脈の東に分布している。

一見してアナグマに似た感じもするが、ハナグマはアライグマ科に属する動物で、アナグマはテンなどと同じイタチ科に属している。

四肢はアナグマよりも長く、体もほっそりとした感じがする。
尾もかなり長く、体の半分か半分以上もある。

本種はアカハナグマとも呼ばれるが、体色は灰褐色、褐色、茶色、茶褐色などさまざまである。
耳は小さく、鼻面は長く突き出ていて、よく動かすことができる。
また、四肢の先は黒っぽく、尾は先が細くなっていて全体にリング状の模様が見られる。

ハナグマの毛色は変化が多く、いくつかの亜種に分けられることがあるが、多くは本種、あるいは近縁種のハナジロハナグマ (White-Nosed Coati / N. narica・本種と 同種とする場合もある) の亜種などである。

ハナグマは主に高地の森林から低地の草原地帯や二次林などに生息しているが、アンデス山脈の標高2500m程の所にも姿を見せる他、海岸近くにも生息していて、さまざまな環境に対応している。

木登りが大変うまく、長い尾でうまくバランスを取って、樹上でも地上と同じくらい活発に動きまわる。
また、泳ぎもうまい。

採食は樹上でも行うが、地上ですることが多く、主に果実や無脊椎動物などを食べる。
このほか、昆虫や鳥、その卵、トカゲなどの爬虫類、ネズミや死肉など、様々なものを食べるが、農作物を食べたり家禽を襲うこともある。

四肢にはそれぞれ5本の指があるが、湾曲した前肢の爪は後肢より長めで、地面を掘って昆虫や節足動物を探すのに役立っている。
また、ハナグマは蹠行性で、歩くときはクマなどのように足の裏全部を地面につけて歩く。

昼夜共に活動するが、どちらかといえば昼行性で、ふつうはバンドと呼ばれる雌とその子ども達からなる数頭から30頭ほどの群れで生活している。
また、ハナグマの雄の成獣や老いた雄は、普段は単独で生活している。

ハナグマはよく馴れると言われているが、犬歯は鋭く、噛まれると危険である。
また、爪も長くて鋭いので、引っかかれたりすると大きな怪我をする。

一夫多妻で、繁殖期は地域によって異なるが、果実の豊富な時期に多く見られる。
妊娠期間は74~77日程で、1産3~7子、普通は3~4子を出産するが、出産は群れと離れたところで行われる。

雌は出産の3~4週間前には群れから離れ、岩穴や樹上の洞などに巣をつくりはじめる。
出産はこの巣で行われるが、生まれたばかり子どもの目は閉じていて、生後5日程で70~80g程の体重になる。
また、目は生後10日程で開き、3週間ほどで歩けるようになる。

雌は数週間の後には子どもを群れの中に連れて行き、その後は群れの中で育てられる。
授乳期間は4ヵ月程で、雌雄共に2年程で性成熟し、雄はこの頃には独立した生活をはじめる。

外敵はキツネピューマオセロットなどで、大型のヘビやタカなどの猛禽類に襲われることもある。
また、寿命は野生のもので7~8年程度、飼育下では14年程度と言われているが、飼育下では17年を超えたものも報告されている。

この他、本種(アカハナグマ)には、現在次の13亜種が確認されている。

・Nasua nasua nasua
・N. n. aricana
・N. n. boliviensis
・N. n. candace
・N. n. cinerascens
・N. n. dorsalis
・N. n. manium
・N. n. molaris
・N. n. montana
・N. n. quichua
・N. n. solitaria
・N. n. spadicea
・N. n. vittata

尚、ハナグマは肉を目的とした狩猟の対象になっているほか、家禽を襲うことから害獣として駆除されたりしているが、現在のところは絶滅の恐れはないとされている。


アライグマ科の動物へ / このページの先頭へ
動物図鑑・ハナグマ1動物図鑑・ハナグマ2動物図鑑・ハナグマ3動物図鑑・ハナグマ4動物図鑑・ハナグマ5動物図鑑・ハナグマ6動物図鑑・ハナグマ7動物図鑑・ハナグマ8





Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ