カルガモ

カルガモ さんのプロフィール


動物図鑑・カルガモ

カルガモ

カモ目・カモ科
学 名 Anas zonorhyncha
英 名 Eastern spot-billed Duck
分布域 アジア東部や日本
生息環境 河川や湖沼、内湾や海岸など
全 長 52~65cm 程度
翼開長 80~100cm 前後
体 重 750~1500g 程度

カルガモは国内各地で繁殖していて、多くの地域で一年を通して見ることができる。
都市部でも見られ、もっとも身近なカモとして知られている。


分布
カルガモはロシア東部や中国東部、朝鮮半島や日本などの東アジアに分布していて、寒い地方のものは、冬には南へ移動する。

国内では、主に本州以南で一年を通して生息しているが、冬に湖沼なとが氷結する地方のものは、暖かい南へ移動する。


形態
カルガモはマガモと同じほどの大きさで、全長52~65cm程度、翼を広げると80~100cm程の長さがある。

体は雄の方が大きいが、雌雄ともほぼ同じ色をしている。
雄は頭頂から背、腰は黒褐色のような色をしていて、尾羽の基部(上尾筒・下尾筒)も黒いので、全体に黒っぽく見える。
雌は雄よりも淡い色で、褐色のまだら模様のように見える。

また、雌雄ともに翼の一部(次列風切羽)に見られる金属光沢(翼鏡)は青く、顔は淡い色をしているが、暗褐色の二本の筋が見られる。
足はオレンジ色で、嘴は黒っぽく、先は鮮やかな黄色やオレンジ色をしている。

一見すると、カルガモの雌はマガモの雌と似ているが、この嘴の色や頭部の様子から見分けることができる。
また、オカヨシガモの雌とも似た感じがするが、オカヨシガモは雌雄ともに翼の一部に見られる光沢部分は白色で、やはり顔の様子も違っている。


生態・生活
北海道では多くが夏鳥として見られるが、本州より南ではほぼ一年を通して見られる。
河川や湖沼、内湾や海岸などに生息していて、群れをつくって生活している。

平野部の水辺に多く、都市部の公園などでも見られ、カルガモは国内ではごくふつうに見られる。
他のカモ類と一緒にいることも多く、特に冬季には、平野部のほとんどの水域で見ることができる。

日中は休んでいることが多く、採餌は主に夕方から夜間にかけて行われる。
さまざまな植物の種子や葉など、植物質のものを多く食べるが、水生昆虫や小魚などのほか、甲殻類や水田などでタニシや穀類なども食べる。

あまり人を恐れないようで、公園の池などでは、餌をねだって近づいてくることもある。

ところで、「カルガモ」の和名は、万葉集・巻3-390 にある「軽の池の 浦み行き廻る 鴨すらに 玉藻の上に ひとり寝なくに (軽の池の泳ぎ回るカモですら、玉藻の上に独りで寝ることはないだろうに)」から付けられていると言われているが、「軽の池」は奈良県橿原市にある剣池のことで、古くからこのカモが身近であったことが分かる。
ただ、「マガモよりもやや軽い」ことから名付けられたとも言われていて、詳しくは分かっていない。


繁殖・寿命
繁殖期は4~7月頃で、ペアは冬の間の12~翌2月頃にかけて形成されると言われている。

交配は一夫一婦で、巣は河川や湖沼などの水辺近くの植物が茂る場所につくられる。
また、河川の中州などでは、あまり密集しない程度に、コロニー的な集団営巣を行うこともある。

巣作りは雌が行い、枯れ草や枯れ枝などを用いて、直径25~30cm程の皿状のものをつくる。
内側には細根や自分の綿羽などが敷かれていて、雌は56×43 mmほどの卵を10~14個ほど産むが、多くは7~9個ほどを産卵する。

抱卵も雌が行い、卵は24~28日程で孵化するが、雌が抱卵をはじめるとペアは解消される。
この時期には雄だけが集まって群れになっていることが多いが、これはマガモなどの他のカモ類にも見られる。

孵化したヒナはすぐに歩くことができ、親の後をついてまわり自ら採餌するが、時に、親に咥えられたり、流れの速いところでは背中に乗せられたりして移動することもある。

ヒナはふた月後には飛べるようになると言われているので、巣立ちはこの時期にあたる。

外敵はキツネカワウソなどで、卵やヒナはカラスやアオサギ、猛禽類やヘビなどに襲われることもある。

詳しい寿命は分かっていないが、野生下では10~20年程度と言われているので、凡そ15年ほどの生得寿命はあるのだろう。
しかし、成鳥になるまでの生存率は低く、巣立つまでには多くのヒナが亡くなってしまう。


保護状況・その他
カルガモの分布域は広くはないが、国際自然保護連合などでは、現在のところ絶滅の恐れはないとしている。

カルガモはナツガモとも呼ばれていて、国内でもマガモやコガモヒドリガモなどと共に狩猟の対象になっているが、生息数は安定していると考えられている。

尚、国内で見られるカルガモは、かつてはパキスタンやインド、インドシナなどにかけて分布しているアカボシカルガモ(インドカルガモ・ Indian Spot-billed Duck ・Anas poecilorhyncha) の亜種とし逸れていたが、現在は別種として認識されている。

アカボシカルガモは、風切羽の一部(翼鏡)が緑色をしているほか、雌では分かりづらいが、雄の嘴の付け根にははっきりとした赤い斑が見られる。


カモ科の鳥へ / このページの先頭へ
動物図鑑・カルガモ 1動物図鑑・カルガモ 2動物図鑑・カルガモ 3動物図鑑・カルガモ 4動物図鑑・カルガモ 5動物図鑑・カルガモ 6動物図鑑・カルガモ 7動物図鑑・カルガモ 8動物図鑑・カルガモ 9動物図鑑・カルガモ 10動物図鑑・カルガモ 11動物図鑑・カルガモ 12動物図鑑・カルガモ 13動物図鑑・カルガモ 14動物図鑑・カルガモ 15動物図鑑・カルガモ 16




Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ