オナガガモ

オナガガモ さんのプロフィール


動物図鑑・オナガガモ

オナガガモ

カモ目・カモ科
学 名 Anas acuta
英 名 Northern Pintail
分布域 ユーラシアや北アメリカなど
生息環境 河川や湖沼、内湾など
全 長 51~76cm 程度
翼開長 73~95cm 前後
体 重 450~1400g
自治体によっては危急種など
オナガガモは落ち着いた色合いのきれいな水鳥で、名前のように、尾羽が長くよく目立つ。
国内では冬鳥として飛来し、各地でふつうに見られる。

分布
夏はユーラシア北部と北アメリカ北部のツンドラ地帯で繁殖し、冬季はユーラシアや北アメリカの温帯から熱帯域、アフリカ北部などの暖かい地域に移動して冬を越す。

国内には冬鳥として飛来し、北海道では春秋の渡りの時期に多く見られる。


形態
体はカルガモよりは小さいが、カモ類の中では比較的大型で、全長は51~76cm前後、翼を広げると73~95cm程の長さがある。

雄の方が雌よりもやや大きいが、雌雄ともに尾羽が長く、雄ではより長くなっている。
また、首も長いので、遠望していても、このふたつでオナガガモであることが分かる。

羽毛の色は雌雄で違っていて、雄は頭部が濃褐色や暗褐色のような色で、頭部の後ろから胸や腹にかけては白くなっていて、頭部の後ろにある白い筋はよく目立つ。
体は灰色だが、細かい暗色の波模様が全体に見られ、嘴は黒いが、側面は鉛色や青みがかった灰色のような色をしている。

雌は全体に褐色で、頭部を省き、暗褐色と淡褐色のまだら模様のように見え、嘴は黒っぽい。
また、足は雌雄ともに黒灰色のような色をしている。


生態・生活
国内では、冬には本州から南ではふつうに見られ、河川や湖沼、内湾や海岸などに生息している。
また、池のあるような公園なら、市街地の公園でも見ることができる。

繁殖期以外は群れをつくって生活しているが、ほかのカモと一緒になって、大きな混合群れをつくることもある。

日中は休んでいることが多いが、夕方から夜にかけては活発に活動する。
雑食性で、主に水生昆虫や甲殻類、貝類や無脊椎動物などのほか、水生植物の種子や根、茎などの植物質のものも食べ、地上で穀類や植物の種子、木の実なども食べる。

水の中で採餌するときは、しばしば逆立ちをするようにしてお尻を上向けているのが見られるが、オナガガモは首が長いので、それをうまく利用しているのだろう。

外敵はボブキャットコヨーテなどだが、オナガガモは狩猟の対象になっていることから、人が一番の外敵と言われている。

また、耕作地付近につくられた巣は、農作業で壊されてしまうこともあり、アナグマアカキツネハイイロギツネアライグマ、カラスなども卵やヒナを襲うことがある。


繁殖・寿命
繁殖期は4~6月頃で、繁殖は一夫一婦で行われるが、ペアは渡りの途中や越冬地でつくられることが多いとされている。

巣は水辺近くの乾燥した場所につくられ、地面の浅い窪みなどが利用される。
卵の大きさは55×38mm、重さ45gほどで、雌は1日に1個の卵を産卵し、7~9個ほどの卵を産む。

抱卵や育児は雌によって行われ、卵は22~24日ほどで孵化する。
ヒナは孵化後すぐに歩き出し、親の後をついて回り、自ら採餌する。
孵化後46~47日程で飛べるようになるが、その後もしばらくは親と一緒に生活している。

雌雄ともに1年ほどで性成熟するが、繁殖できるまで生き残ることができるのは半分以下と考えられている。、
しかし、野生下での寿命は27年のものが記録されているので、生得寿命は長いのだろう。
ただ、27年は最長寿命であろうから、平均したものはずっと短いようにも思う。


保護状況・その他
オナガガモは、マガモコガモハシビロガモなどと共に分布域が広いこともあり、国際自然保護連合では、現在のところ絶滅の恐れはないとしている。

国内でも、マガモなどと共に狩猟の対象になっているが、生息数は安定していると考えられている。
しかし、生息数が減少している地域もあり、自治体によっては危急種などの指定をしている。


カモ科の鳥へ / このページの先頭へ
動物図鑑・オナガガモ 1動物図鑑・オナガガモ 2動物図鑑・オナガガモ 3動物図鑑・オナガガモ 4動物図鑑・オナガガモ 5動物図鑑・オナガガモ 6動物図鑑・オナガガモ 7動物図鑑・オナガガモ 8動物図鑑・オナガガモ 9動物図鑑・オナガガモ 10動物図鑑・オナガガモ 11動物図鑑・オナガガモ12動物図鑑・オナガガモ 13動物図鑑・オナガガモ14




Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ