キンクロハジロ

キンクロハジロ さんのプロフィール


動物図鑑・キンクロハジロ

キンクロハジロ

カモ目・カモ科
学 名 Aythya fuligula
英 名 Tufted duck
分布域 ユーラシアやアフリカ北部など
生息環境 河川や湖沼、内湾など
全 長 38~48cm 程度
翼開長 65~76cm 前後
体 重 600~100g 程度

キンクロハジロはカモの仲間で、夏にはユーラシア北部で繁殖し、国内には冬鳥として飛来する。
雌雄ともに金色の目をしていて、頭部が黒っぽいのでよく目立つ。


分布
夏にはユーラシア北部で繁殖し、気温の下がる冬季にはユーラシア南部やアフリカ北部などに移動して越冬する。

国内では、北海道で一部のものが繁殖するとされているが、多くは冬鳥として飛来し、時には米国やカナダの両海岸沿いでも冬に見られることがある。


形態
キンクロハジロは小型のカモだが、コガモよりはやや大きく、全長38~48cm前後、翼を広げると65~75cm程の長さがある。
。また、雌よりも雄の方が体が大きく、羽毛の色は雌雄によってやや違っている。

雄では頭部から胸、背中や尾羽の付け根辺りまでが黒く、腹側は白い。
また、頭部は光の具合によっては暗い紫色のような光沢が見られ、長い冠羽も見られる。

雌は全体に濃褐色で、腹部も淡褐色をしているが、雄と同様、短いながらも頭部には冠羽がある。
また、雌雄ともに嘴は鉛色や青みを帯びた灰色で、先は黒っぽく、目は金色をしている。

この目の色と雄の羽毛の色から「キンクロ」と付けられていて、「ハジロ」は、飛んだ時に白い翼帯が目立つことから「羽白」と言われている。

雌は、一見するとスズガモホシハジロの雌に似ている感じがしないでもないが、キンクロハジロの雌には冠羽があるので、これを確認すればよい。


生態・生活
国内では冬鳥として見られ、飛来した時には大きな群れが見られる。
主に湖沼や河川などに生息しているが、汽水域や内湾などの海水域でも見られる。

他のカモ類としばしば群れをつくっていることもあり、大きな池があるような公園なら都市部でも見られ、運河などでも見られることがある。

採餌は主に潜水して行われ、貝類や小魚、甲殻類などを食べるが、水生昆虫や水生植物なども食べる。
潜水時間はカイツブリのように長いこともあり、潜ってからしばらくの間は浮いてこないことある。

また、カエルなどの両生類や、陸で植物の葉や種子、穀類なども食べるが、大きなものは陸にあげて、嘴で押しつぶすようにしたりして食べる。

外敵はキツネアライグマタカなどの猛禽類だが、キンクロハジロは狩猟の対象になっていて、人が主な外敵とも言われている。
また、卵やヒナは、カラスや飼い犬などによっても襲われることがある。


繁殖・寿命
繁殖期は5~8月で、ペアは春の渡りの時期に形成され、繁殖は一夫一婦で行われる。

巣は湖沼などの水辺近くの植物が茂る場所につくられ、枯れ草や枯れ枝などを用いて、1週間ほどでお椀状の巣が出来上がる。

雌は6~14個ほどの卵を産むが、ふつうは8~10個ほどを産卵する。
抱卵は雌によって行われ、卵は23~29日ほどで孵化する。
育児も雌によって行われるが、孵化したヒナはすぐに歩くことができ、親の後について、自分で餌を食べる。

孵化後7週間ほどで巣立ちし、この頃には飛ぶことができる。
その後、早ければ3週間ほどで独立し、雌雄ともに1年、遅くても2年の内には性成熟する。

寿命は、野生下・飼育下ともに分かっていないが、コガモなどは20年ほどの野生寿命が知られているので、キンクロハジロも、これに近い寿命をもっているのではないかと思ったりする。


保護状況・その他
キンクロハジロは分布域も広く、個体数も安定しているとして、国際自然保護連合などでは、現在のところ絶滅の恐れはないとしている。

国内でも、マガモカルガモ、コガモやヨシガモなどと共に狩猟の対象になっているが、特に絶滅は危惧されていない。
しかし、飛来数には増減があると言われているので、開発などによる生息地の減少などが心配される。


カモ科の鳥へ / このページの先頭へ
動物図鑑・キンクロハジロ 1動物図鑑・キンクロハジロ 2動物図鑑・キンクロハジロ 3動物図鑑・キンクロハジロ 4動物図鑑・キンクロハジロ 5動物図鑑・キンクロハジロ 6動物図鑑・キンクロハジロ 7動物図鑑・キンクロハジロ 8動物図鑑・キンクロハジロ 9動物図鑑・キンクロハジロ 10動物図鑑・キンクロハジロ 11動物図鑑・キンクロハジロ 12動物図鑑・キンクロハジロ 13動物図鑑・キンクロハジロ 14動物図鑑・キンクロハジロ 15動物図鑑・キンクロハジロ 16




Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ